はてなブログからワードプレスへ、SSL化特集です。
今日はお引越しの時などに必須なプラグインを紹介します。(全て私が使用しているものです)
プラグインとは
プラグインとは、簡単にいうとワードプレスの追加機能のことです。
このプラグインで機能を追加していくことで、自分で処理をしなくてよくなります。
正しく使えばこれほど便利なものはありません。
以下、私が実際に使用しているプラグインを挙げていきます。
はてなからお引越し時に使用したプラグイン
Enhanced Custom Permalinks
はてなブログのURLに入っている”/”を使えるようにするためのプラグインです。
カスタムURLを使っていない人は使用することになると思います。
正直プラグイン導入よりそのあとの修正の方が大変です。もし運が良ければ下記の方法でお引越しできるかもしれません。
SQLで一発かな?はてなブログからWordPressに移行する際のURL問題を解決したい
ワードプレスは他のブログと違って、一つのエラーが大ごとになります。
つばささんも書いておられますが、最悪ブログごとなくなることもありますので利用には充分注意してくださいませ。
Auto Post Thumbnail
記事をインポートした時、アイキャッチ画像が表示されないことがあります。
1つ1つ設定していくのは面倒なので、一括で設定する為のプラグインです。
参考リンク ⇒Auto Post Thumbnailの使い方ーWordPressプラグイン【初心者向け】
Search Regex
これまで何度か記事内で出ていますが、一括置換できるプラグインです。
私が利用したのは見出しタグの変更。はてなブログの場合、大見出しがH3になっているのですが普通はH2なのです。なのでH3をH2に、そしてH4をH3に変更しました。
本当に一括で置換できるので便利です。(SSL化時のURL変換にも使えます)
参考リンク ⇒Search Regexの使い方ーWordPressプラグイン |
意外や意外、お引越し時に使用したプラグインは以上の3つでした。
もしかしたら色々なプラグインでもっと楽にお引越しできたかもしれませんね。
まぁそれはそれで置いておいて、以下から今度は運営などで使用しているプラグインの紹介です。
ワードプレス運営時に使っているプラグイン
Akismet Anti-Spam
自分で入れた覚えがないので最初から入っていたと思います。
悪意のあるスパムから保護してくれるプラグインです。必須です。
参考リンク ⇒Akismet Anti-Spam (アンチスパム) 設定方法
私のような弱小ブログにもスパムはやってきますので、早めの対処が吉。
Google XML Sitemaps
サーチコンソールを使っている方はサイトマップを送信すると思うんですが、あのサイトマップを作成するためのプラグインです。
XML形式のサイトマップを作るには少し知識がいるようなので、簡単にできるプラグインを導入して対処しました。
参考リンク ⇒Google XML Sitemapsの使い方ーWordPressプラグイン【初心者向け】
WordPress Popular Posts
はてなブログにもサイドバーに人気記事を表示する機能がありますが、あれをワードプレスでしようと思ったらこのプラグインが必要になります。(ただし使用テーマで合う合わないがあるようなので慎重にどうぞ)
参考リンク ⇒WordPress Popular Postsの使い方ーWordPressプラグイン【初心者向け】
SiteGuard WP Plugin
ワードプレスの一番の心配はセキュリティ面です。過去に大規模ブログ乗っ取りなどがありました。
私はこのセキュリティに関してはまだ勉強不足なので、ネットに書かれていることを色々試してみているところです。
参考リンク ⇒WordPressのセキュリティ対策でしておくべき10の項目
このプラグインは、ログインページのURLを変えることができたり、画像認証(しかもひらがな)をつけることがきます。
恐らく不正アクセスしようとするのは海外の方が多いと思うので、ログインページの画像認証にひらがなが使われているのは結構良いような。
参考リンク ⇒【国産】WordPressのセキュリティ対策はSiteGuard WP Pluginがおすすめ
Redirection
このプラグインは301リダイレクトをかけることができるプラグインです。
例えば記事のURLが変更になった時などに使うことができます。
リダイレクトが少ないのならいちいち.htaccessを触らないでいいので便利です。
参考リンク ⇒Redirectionプラグイン(リダイレクトの管理) –
UpdraftPlus – Backup/Restore
ワードプレスのバックアップをとる為のプラグインです。
カスタマイズをしたりデータベースをさわったりすることが多いので、データがとんでも安心なように定期的にバックアップをとっています。
このプラグインを使うと、更新頻度に合わせてバックアップの自動化ができるのでとても便利です。
参考リンク ⇒【初心者集まれ!】プラグインUpdraftPlusの設定と使い方【WordPressのバックアップ】
初心者向けプラグインまとめ
以上、初心者の私が使っているプラグイン9つでした。
※全てのプラグインの使い方を書きたいところですが、時間がないのでそれぞれ使い方の参考リンクをつけさせていただきました。
これから更に増えていくとは思いますが、できればあまり増やしたくないですね。
アップデートしたりその後の管理だったり結構大変なので( ・´ー・`)また導入して良かったものがあれば追記していきます。
⇒WordPressを一度辞めた理由と無料テーマSTINGERにさようなら
⇒WordPresへ移転しました!ご挨拶とご連絡と今後のこと
⇒ワードプレスに引越し&HTTPS化後のアクセスとかあれこれ
こちらも合わせてどうぞ。それでは、また!