オマチさんのブログでおもしろいものを紹介していました。
Open Site Explorerというサイトにて、自分のブログURLを入れるとそのドメインのパワーが分かるというもの。
ちょっと怖いけど、早速私もやってみることにしました。
ブログのドメインパワーをチェックしてみよう
こちらのサイトにて、自分のブログのURLを入力してsearchをクリック。
すると、以下のような画面になります。
私のドメインパワーは18でした。見方は以下。
・Domain Authority ドメインパワー、0~100
・Page Authority ページごとのパワー、0~100
・Spam Score スパムに対する数値で高いほど危険、0~17
・JUST-DISCOVERED 60日以内の新しいリンク数
・ESTABLISHED LINKS 確定されたリンク
・Root Domains 総ドメイン数
・Total Links 総リンク数
ルートドメインが二つあるのはガーデニングブログをやっているから?
総リンク数や確定されたリンクというのはちょっとよく分からない。
トータルリンクもなんだか少なくないですか?(あくまでこのMozが拾ったデータに対する指標です)
ここでドメインパワーとページパワーが違うことに気づきます。
ドメインパワーというのはok89.infoですね。
しかしはてなブログはwww.ok89.infoになっているので、恐らくこのページのドメインパワーは26/100なのではないかと思うのです。
違うかな?
バックリンク数とは
バックリンクとはいわゆる外部リンクですね。外部から自分のブログに貼られたリンクのことです。
左のメニューからCompareLinkMetricsを選ぶと色々な数字を見ることができます。
こちらがバックリンク数。398?嘘だー!あまり真に受けないでおこう。違和感しかないし。
ドメインパワーをあげるには
趣味のブログでドメインパワーをあげる必要があるかは置いといて、ドメインパワーをあげるにはどうしたら良いのでしょうか。
ドメインパワーを確実に上げる6つの基本的な方法と3つのメリット
上記のブログに詳しく書いてあったのでどうぞ。
更新頻度をあげる
やっぱり放置していない稼働しているドメインだということをGoogleさんに分かってもらう必要があるのかな?
よく分からないけど、更新しないよりはした方がいいだろう、うん。私も今のところ毎日更新がでてきている。
キーワードのマッチ
これはどうだろ?自分ではよく分からない。
検索流入とキーワードについては先日書いたようにあれこれ試してみて成果はでているので、それが良かったのかもしれない。
記事数&文字数を増やす
記事数は毎日ブログを更新しているからいいとして文字数ですね。文字数は最近特に気をつけています。
ブログを始めた頃は1000字程度だったんですが、最近では2000~3000字になることも。
毎日何かを書き続けたおかげで長めの文章が書けるようになってきました。これは私にとってもブログにとってもプラスですね。
きっと1000字のブログで記事数がたくさんあるよりも、3000~4000字のブログで記事数が少ない方がSEO的には良いと思うので、今後は3000字程度にまとめられるようにしたいと思っています。
結局のところ王道を進むしかない
結局はユーザーに好まれることをすればドメインパワーはあがるってことですよね。更新だって文字数だってつまりそういうことだもの。
SEO対策なんて意味がないのかもしれないですね。いつの時代もやることは一緒なんだし。
それにしてもOpenSiteExplorerってすごい多機能なんですね。
一日の使用回数に限度があるみたいなんですが色々なことが分かるみたい。
ちょっと私には難しすぎて有効活用できそうにないけれどw
※2017/10/7追記
このブログをSSL化&ワードプレスに移転したのでドメインパワーはどう変化したのか調べてみました。
最初にドメインパワーを計測したのが8/26でドメインパワーは18でした。なので1ヶ月半ほどで5上がっています。
これは単純にページ数が増えて被リンク数があがったからかなと思ったのですが、SSL化により一番多かったであろう被リンク(はてブ)は全部はずれていますのであまり関係ないのかもしれません。
なんにせよドメインパワーにそんなに変動がなくてホッとしました( *’д’)b
こちらも合わせてどうぞ!それでは、またヾ(o’д’o)
コメント