体外受精で妊娠し、無事に安定期を迎えることができました。
出産時に私は35歳になるわけですが、気になるのはやはり高齢出産ですよね。
今日はそんな高齢出産真っ只中の私があれこれ不安を書いてみようと思います。
高齢出産の定義とは
女性の社会進出や結婚年齢の上昇で、年々高齢出産は増えつつあります。
いわゆる高齢出産について厳密な定義はないそうです。
アバウトに大体35歳以上というのが一般的だそう。
しかし「高齢」の「初産」については一応定義があるそうで。
日本産婦人科学会によると、1993年以降は35歳以上の初産が高齢初産と定義されています。
1993年以前は30歳以上とされていたようなので、いかに結婚年齢が高くなったかわかりますね。
正直35歳以上の出産でも経産婦(出産経験のある人)ならさほど心配ないと思いますが、
不安なのは私のように35歳すぎてから初産の人です。
ネットをうろうろしていると、やはりそれなりのリスクはあるようです(´ε`; )
染色体の異常
女性の年齢があがっていくと、卵子も段々と老化していきます。
老化した卵子は染色体異常が起きやすく、流産の原因にもなります。
(事実、妊娠初期の流産はこの染色体異常がほとんどだそうです)
20代では10%程度の流産率も、40代では30%程度にもなるらしい
もちろん若くても染色体異常は起きます。あくまで確率があがるという話。
合併症の問題
年齢があがってくると、どうしても高血圧や糖尿病などの生活習慣病のリスクがあがってきます。
妊娠中にこれらが悪化すると、最悪妊娠を諦めないといけなくなったりもするので
若い妊婦さんよりもしっかりした管理が必要になることが多いです。
出産時のトラブル
高齢初産の場合、産道がなかなか広がらないため、出産が長引く傾向にあるそうです。
出産が長引けば母体はもちろん赤ちゃんが仮死状態で産まれるなど、様々な影響がでます。
仮死状態で産まれると場合によっては障害が残ったりするのも心配ですね。
35歳高齢初産・私の場合
43歳で母になる (メディアファクトリーのコミックエッセイ)
ここからは本当に私的なつぶやきというかひとりごとというか。
私は妊娠を目指してずっと頑張ってきたわけですが、いざ妊娠して思ったことがあるんですよね。
それは妊娠するための知識は結構あるけど、妊娠した後の知識が全然ないということです。
不妊治療を頑張っていた頃は、とにかく妊娠することがゴールでした。
子供を望むなら、まずは妊娠しなければ出産もその先も見えてこないわけですから。
でもいざ妊娠すると、やっぱりそこからがスタートなんですよね。
高齢出産のリスクについてはなんとなーく分かってはいたんですよ(・∀・)
よくテレビでも見ていたし。だからステップアップを急いだわけですもの。
そして実際に妊娠することができてより詳しく自分なりに調べていくと、
高齢でしかも初産であるがゆえの不安もでてくるわけです。
私はマタニティライフってもっとワクワクキラキラしているものだと思っていたし
周囲の妊婦さんを見てもそうに違いないと思っていたんですよね。
でも実際は、腹痛や出血・そして流産におびえて妊娠初期を過ごし、
中期になったらなったで血圧や血糖、そして障害の有無で悩んだり。
嬉しさより不安が勝ってしまっているんですよね。
それがなんかすごくもったいない気がして。
これが20代だったら、もっと楽しめたのかなぁと漠然と思ってしまう・・・!
とはいっても自分の責任だし、妊娠することができただけでありがたいんですけどね。
あとはやっぱり。
兄弟をどうするかも悩みますね。
まだ1人目も出産してないのに気が早いですが、高齢だからこそ早めに考えておくべきかと。
初めて採卵した時に出来た杯盤胞は3つ。
そのうちの1つを移植して今回妊娠することができました。
ということは、まだ胚盤胞は2つ残っているわけです。
二人目が欲しくなった時にこの胚盤胞を移植すればいいわけですが、時期も悩みます。
私個人的にはすでに高齢出産なのだから早いほうがいいと思い年子でもと思いますが、
こればっかりは産後の状態や、そもそも着床するのかも分からないので謎ですね。
あんまり考えすぎても・・と思いますが、悩まずにはいられない困った性格です(´ε`; )
本日もひとりごとにお付き合いくださってありがとうございました。
良ければ上記のページもごらんください(・∀・) それでは、また!