関連おすすめ記事⇒【PC購入レビュー】Acer es1-523-h14d/wを購入した
たまたま寄ったケーズデンキでなんとなく買ったこのPC。
なんとなく買った割には結構働いてくれて感謝感激です(‘ω’)
購入してから2ヶ月がたったので、早速その後を書こうと思います。
es1-523-h14d/wスペックおさらい
OS Windows10Home 64bit
プロセッサー AMD デュアルコア E1-7010APU 1.5ghz
メモリ 4GB最大16GB(DDR3 PC3L-12800S)
ストレージ 500GB
グラフィックス AMD Radeon R2 Graphics
簡単に書くとこのようなスペック。
用途としてはネット閲覧とitunesの管理のみなので充分なスペックだと思う。
あ、でもメモリは増設して4GBから8GBになっています。
詳しくは上記を見てください。
ちなみに私が買ったこのPCはケーズデンキモデルらしいんだけど
HDDはTOSHIBA製でちょっとビックリした。てっきり安いのが入っていると思ってたよ。
現在の使用量は60GBほどなので、500GBまでまだまだ大丈夫ですね。
充電の減りが早い?
買ったばかりにしては電池の減りが早い気がします。
フル充電で、省エネモードになるまでおよそ4時間くらいかな?
これってちょっと早くないですか??
まぁ私はパソコンは持ち歩かないので許容範囲ですが、仕事などで使う人はちょっと厳しいと思います。15.6インチだから重いしね。
複数タブやPC起動時に少し時間がかかる
PC起動時やchromeで複数タブを表示していたりすると動作が重い印象がありました。
まぁこれも以前のPCがゲーミング用でハイスペックだったからかもしれません。
現在はメモリを増設したので、そんなに気にならないスピードになっています。
いずれはHDDをSSDに交換するつもりではいますが
ネットブック系のストレージ交換はちょっと自信ないので悩むところ。
データ移行とかあれこれ面倒くさいしね(‘ω’)
es1-523-h14d/wまとめ
全般的にバランス良くできているとは思います。思いますが!
あえてこの15.6インチにする必要もないかな?と思ったりもしました。
持ち歩くならもっと小さいPCを買った方が良いし
家置き1代目ならもう少し良いスペックでも良いと思う。
1~2年使っていると不満がでてくるようになるかもしれません。
気になる人はサブPCとして使うか。
ネットやメールの利用だけのライトユーザーなら充分かと思います。
4万円くらいで安いしね(‘ω’) ちなみに私は、
Macbook狙ってます!小さくてかわいいのが欲しい!!
がしかしすでに自分用のPCが2台あるので旦那さんに反対されることでしょう。
あーでもいつか絶対買ってやるから・・・!!
ちなみに読者登録をしているmonogamaさんのブログを見るたびに
Chromebookが欲しくなっている私がいます。
なんなんだろね。この物欲どうしたらいいのかと。
※2018/2/25追記
以前使っていたメモリを挿して増設したのですが、一年経たずに起動しなくなりました。
ハードやバッテリーの問題ではなさそうだったのでメモリをはずしてみたところ、無事に起動するようになりました。偶然かもしれないけど相性が悪かったのかも?
✔原因が判明!詳細は以下の記事をどうぞ~
・acer es1-523-h14d/wのメモリを4Gから8Gに増設したよ!
それでは、また!