これは実際に私の身近な人にあったことです。
その方は私と同じく県外から引っ越してこられた方で、大都市に住んでいたわけではないけど生活に不自由はしていなかった。
それが結婚を機に旦那さんの地元である田舎に移住。
そこから彼女は段々と鬱状態に近くなっていったのです。
田舎が嫌で鬱状態に?!
これまで生活に便利な場所に住んでいた彼女は、自分が想像する以上に不便な場所での生活に驚かされた。遊びに行くにも交通機関が少ないし、かといってお店も近くにない。近所の年齢層は高く、気の合う友達もできない。
この環境が彼女をどんどん追いこんでいったんだと思うの。
旦那さんも気づいてフォローはしていたみたいなんだけど、本人が鬱状態になるスピードの方が速く結局離婚。彼女は以前住んでいたところへ帰っていった。
決して他人事ではない田舎鬱
これは現在進行形で、自分への戒めのためにも書くことにする。
田舎鬱って思っていたよりけっこう多い。
気分転換やストレス発散できる場所も方法もすごく限られてくるので、気持ちの切り替えが間に合わないんだと思うのよね。
私も一時期本当に鬱状態だったけど、仕事をしたり河原で思いっきり遊んでいる飼い犬を見たりしているうちに少しづつ考え方をかえることができた。
まぁ今でも戻れるなら前の住居に戻りたいとは思うんだけど、一時期ほどの鬱状態はなくなったので段々適応していってるのかも。
旦那さんには良くも悪くも理解できないのだ
田舎暮らしが合わない愚痴を旦那さんが聞いてくれても。
「うんうん」「わかるよー」と言ってくれたとしても。
本当の意味では絶対にわかってないのである。これ絶対。
だって我が家の場合は、旦那さんの地元に引っ越してきたんだもの。
小さい頃から数十年そこで過ごしてきた旦那さんに私の気持ちが分かるわけないし、私も旦那さんの気持ちはわからない。
いくらお互いが歩みよろうとしても、そこには絶対に越えられない育ってきた環境の違いがあるからだ。こればっかりは仕方がない。
人生のバランスはどこで取るのか
バランスシートというと大げさですが、要はどこに重点を置くのかということ。
田舎暮らしはのんびりしているけどとても不便なので、ライフスタイルの重点をどこに置くかによってその後が変わる気がする。
例えば子育て。同じ子育てでも重点によってその後が変わってくる。
のびのび育てることに重点を置くなら田舎暮らしは最高で親が不便でも我慢できるでしょ?
でも良いところに進学させたいなら田舎暮らしはデメリットしかない。
塾も習い事もないし、あっても選べない。周りの子も進学意欲が高い子ばかりではないと思うし、競争心も?隣町の塾に通わせても送迎の必要もでてくる。
同じ子供というテーマでも、自分たちのライフスタイルによってだいぶんかわってくる。
一番重要視していることがOKなら多少のことは目をつぶれる。
その一番重視していることを明確にすることが、田舎暮らし成功につながると思うの。
ちなみに私の場合。
今のところ子供もいないので重点を置いているのは暮らしやすさ。
仕事がある程度選べて友達と遊んだり飲みにいったり、そこに重点を置いているので今の田舎暮らしはちと厳しい。(厳しいといっても旦那さんの仕事絡みだから仕方ないけども)
今はモヤモヤの方が多いけど子供ができたら変わるかもしれない。
私はどちらかというと外でぐんぐん遊ぶ子に育ってほしいので、それまでは田舎暮らしも頑張ってみようかなぁと思っています。問題はそれまでをどう過ごすかなんですが(‘ω’)
モヤモヤや不安なことがたまって爆発しそうになったら、私のように自分たちが重点を置く場所を再確認してみるといいかもそれによってどこに向かえばいいかわかると思う。
限界を迎える前に結果をだすことが大事
先に書いた彼女は限界を迎える前に結果をだしたのだと思う。
結果的には離婚になったけどそれしか自分を守る手段がなかった。
甘えているとかそういう話ではなく、生活環境のことだから合う合わないはどうしてもでてくる。
だって住環境なんて朝から晩まで下手したら一生ものだもの。だからみんな家を買う時に立地やらあんなに吟味するんだし。
どうしても合わないからといって病気になるまで我慢する必要は全くない。
ご家族と相談してより良い方向へ行くようにすることが大事。(もちろん離婚しないにこしたことはないですけどね)
夫のため子供のため家族のためもいいけれど、そこに少しでもいいから自分のことを考えてあげないと幸せになる前に自分が壊れてしまうよ。