前回無料ブログかサイトを作る話をしましたが、私は経験者ということもあり今回は独自ドメインを取りました。
独自ドメインとはなんだろ
独自ドメインとは、ネット上での名前のようなものです。
独自ドメインを使用したブログなどは引っ越ししてもアドレスがかわりません。
通常無料ブログって、引っ越ししたらアドレスがかわりますよね。あれがないんです。
訪問者も迷わないし検索エンジンの評価も0にならないし、良いことづくめで!
ちなみに私が今回ドメインを取ったのはムームードメイン。たしか300円くらいの安いのを取りましたw 不便さは全然ない!
検索窓に取得したいドメインを入力して、誰も使ってなければok!
この場合、tamiko.comで取得できるか調べてみました。
右端に×がついている独自ドメインは、すでの誰かが取得済。なので〇がついている中から選びましょう(*‘∀‘)
URLというとぱっと思いつく.comや.jpは他より多少高め。気にならない人は.site.click.infoなどを選べば安くあがります。
(ちなみにtamiko.siteは2017/6/24現在なんと69円です!!)
ドメインの取得時の注意事項
ドメインを取得する料金は数百円とお手頃ですが、毎年やってくるドメインの更新料がけっこうかかるので注意!(ちなみに私は.infoなので1480円)
取得する際はドメインの価格だけでなく更新料も忘れずにチェックしましょう。
独自ドメインを取ったあとは?
独自ドメインは単体では使用できません。使うための場所が必要になります。
ドメインが名前なら、サーバーは家のようなものです。独自ドメイン(名前)+サーバ(家)をセットで使うようになります。
私が取ったムームードメインを使うなら、初心者さんはサーバは同じ系列のロリポップ!
がオススメです。設定の仕方など、サポートが充実しています。
(2017/12現在使用中のサーバーはmixhostです)
独自ドメイン・私の場合
このブログのok89.infoというのが私の独自ドメインなんですが、このブログは別にレンタルサーバを借りているわけではありません。実はseesaaブログさんで独自ドメインを使用しています。
※現在は上記にもあるようにmixhostというレンタルサーバーを借りて運営しています
このように無料ブログの中には独自ドメインを割り当てられるブログがあります。
有料・無料とありますが、お金を払うなら自分でサーバを借りたほうが良いので私は無料で使えるseesaaさんに割り当てさせてもらっています(*‘∀‘)
他にはBlogger、忍者ブログ、ライブドアブログ、Tumblr。私が使ったことあるサービスでは以上です。
⇒独自ドメインの威力と複数サーバーに割り当てる方法
⇒【SeesaaからWordPressへ】独自ドメインと初期URL引継ぎリダイレクト方法
メリットとしては、サーバ代金がかからないこと。
デメリットとしては、いつサービスが終了するかわからないこと。
seesaaのサーバを利用しているので、利用者が多い時間は重くなること。
私個人としては、なるべく初期費用を抑える作戦にでましたw
吉とでるか凶とでるかはわかりませんが、いざ引っ越す時でもサーバ(家)を変えるだけなので安心です。(人間も引っ越ししたからといって名前はかわりませんよね?)
私のように初期費用をおさえて、とりあえず挑戦したい方はこの方法がオススメです。
それでは、また!