私は多趣味でして、その中の一つに読書があります。
特に仕事に生かそうとかそういうのではなくて、ただ単に娯楽のレベルですが(´ε`;)
どうして読書好きになったのか考えてみると、やはり小さい頃から読書の習慣があったのですね。(とは言っても親の影響ではなく、もっぱら自主的に学校の図書室で借りていたんですが)
読書をするのとしないのとで何か決定的な差があるのかどうかは分かりませんが、私と妹(全く読書をしない)でいえば成績には雲泥の差がありますし、私とオット(読書興味なし)では語呂の豊富さが全く違います。

なので自分の子にも読書をしてもらいたいと思い、妊娠中から早い段階での読み聞かせを考えていました。
実際に出産し、ハッキリした色の違いが分かってきた生後2ヶ月ほどから始めた読み聞かせ。
現在4ヶ月半ですが、絵本を読むと集中して聞いているので少しは意味があるかも?と思い、これから出産するお母さん達の為に「読み聞かせのススメ」をテーマにこの記事を書こうと思います(´∀`*)
読み聞かせの意味と効果
読み聞かせとは・・・主に乳幼児期から小学校年齢の子供に対して、話者がともに絵本などを見ながら音読する行為である。 -Wiki–
乳幼児期の情操教育・文字の習得などに効果があるという。年齢が上がっても読書への導入としても有効であり、集中して話を聞く訓練にもなりうるため、採用している小学校教諭や、として読書の時間と並行し、取り入れている学校では、近隣で活動しているボランティアや図書館職員、PTAらにより実施されている -Wiki–
乳幼児の情操教育に効果があると言われたら、やらないわけにはいきませんw
実際に息子は絵本を開くと大人しくジっとページを見ているので、何かしら効果はあると思います。
文字の習得などに効果があるというのも理解できます。
読み聞かせはいつからいつまで?
読み聞かせそのものは、いつから始めても問題ありません。
内容が理解できていなくても反応がなくても、コミュニケーションの一環になりますし。
一般的には6カ月から1歳の間に始める人が多いようです。私は早すぎですねw
またいつまで読み聞かせをすればいいのかも気になると思います。
私個人的には自分で読書するようになるまでは読んであげようかな、と。
1人で読めるようになったら、私に読んでもらおうかな~とも思っていますw
できたら本に興味を持ち自主的に読書をするようになれば嬉しいとは思いますが、こればっかりはわかりません。
でももし効果がでなくても、読み聞かせの時間ってとても大切なコミュニケーション。
子供を膝に乗せ、お母さんが絵本を読んであげる時間は小さい時にしかできない尊い時間。
子供は「自分は愛されている、大事にされている」と思えるはずです。
なので例え何も効果がないとしても、なるべく読み聞かせていこうと思っています。
生後2ヶ月の息子が反応した絵本3点
まだそんなに反応がない時期(2ヶ月)から読んでいた私。
キャッキャ喜ぶわけではないですが、目で紙面をジっと見たりニヤリと笑うくらいの反応があった絵本を紹介しますね!
いないいないばあ 松谷みよ子
まずは松谷みよ子さんのいないいないばあ。
大人から見ると絵が怖くて大丈夫かなぁと不安でしたが、さすがロングセラーだけありました。
特に息子はキツネのページが好きで、キツネがでてくるとニヤリと笑っていましたw

読みだした頃は首がすわっていなくて寝かせたまま読んでいたんだけど、この絵本は少し大きかったので持ちにくかった!
じゃあじゃあびりびり まついのりこ
続いてはまついのりこさんのじゃあじゃあびりびり。
こちらはストーリー性がなくて読む方は結構飽きてしまうんですが、この月齢の子には合っている本ですね。
絵とそれに合った擬音が書いてあるだけですが、色がハッキリしているのでじーっと見ています。
息子のお気に入りは「ふみきり」と「らっぱ」と「赤ちゃん」。
赤とか青とか、きっぱりくっきりカラーがお気に入りです(´∀`*)
がたんごとんがたんごとん 安西水丸
最後は安西水丸さんのがたんごとんがたんごとん。
男の子 = 汽車みたいなイメージで購入した絵本ですが、思いのほか気に入ったようでした。
特に「がたんごとん」という擬音が好きで、絵本を読んでなくても「がたんごとーん!」と言うと笑いますw

絵ははっきりカラーというわけではないせいか惹かれないみたいw
この絵本は、生後4カ月半の今の方が好きですね!


そこに読み聞かせコーナーというのがあり、読み聞かせ絵本を見せることができます。
手が離せない時とかにいいかも?と思いつつ、月齢がもう少し上の子向け(ちびくろさんぼやあのねなど)なのでまだ利用していませんが、いつか利用したいと思っています(´∀`*)
関連記事 【dTV】映画から音楽まで~コスパ最高な動画配信サービスが便利すぎる
読み聞かせのススメ
上に書いたように、何も効果がないとしてもコミュニケーションの一環としてオススメです。
特に生後6か月くらいまでは遊び方も限られているので、絵本を読むことで気分転換にもなります。

何より膝の上でじーっとする我が子、かわいすぎ!
毎日頑張らなくても大丈夫。
少しづつ無理のない程度で、今しか味わえない時間を思いっきり楽しんでくださいね!


良かったらこちらのページもどうぞ(´∀`*)
本日もありがとうございました。それでは、また!
コメント