不妊治療により第1子を出産してから早2年。
息子もすくすくと大きくなり、頭をよぎるのは「兄弟」の2文字(´ー`*)
みなさまご存じの通り、私は35歳で第1子を出産した高齢出産。
2人目も考えていないわけではなかったんですが、高齢なことと不妊治療が必須なことを考えて足踏みしていました。
オットと2人で話し合うこと数か月で、私たちなりの結果がでたので書いておきます。
そもそも2人目欲しい?欲しくない?
私は元々家の広さや妊娠中のあれこれやお金のこととか、なーーーんにも心配なかったら「子供はたくさん欲しい!!」って人です。
現実をみれば理性が働きますが、小さい時から子だくさんに憧れてはいました。
がっ!!!
やっぱり何も考えずに産むわけにもいかず。
2人目が欲しいという気持ちは夫婦で一致していましたが、その為には考えておかねばいけないことがたくさん。今の時代は産むだけでは終わりませんもの(;´Д`)
①養育費・教育費は大丈夫か
子供を産む上で一番の心配ごとってやっぱお金のことだと思うんです。
最近は出産費用を無料にします!なんて話がでてますが、産む時より産んだ後の方がはるかにお金がかかる。
自分たちにできる範囲で育てられる人数を考えるのは最低限必要なことだと思うんです。
我が家は田舎でいまだに公立至上主義だし、義実家も近くてなにかと気にかけてもらえるし、本格的に苦しくなるのは大学入学が県外になった時とかだと思うんです。
それまでは普通に暮らしていけると思ったので、2人目を前向きに考えました。
②2人目を育てる環境は整っているか?
これ結構考えました。
第1子がすーーっごい育てやすい子だった為、第2子はほぼ100%育てにくく感じるだろうと思ったからです。
それに私の実家は父子家庭な上に県外なので里帰りはないし、息子は保育園とかにも行ってないので退院直後から一人で全てこなさないといけません。
関連記事 里帰り出産はしない!初産でも夫婦で乗り切る産後一ヶ月のコツ
子供が2人になって、大人の手が足りなくなった時にどうするか?が課題でした。(後日この心配は的中するのですが、こういう可能性もあると頭にいれていた為なんとかなりました。詳細はまた後日)
これも悩んだし本来なら夫婦2人で育てるべきなんでしょうが、子煩悩ジジババが近くにいるので甘えることにして解決?しました(・∀・)
③自分に複数の子供を育てるキャパがあるか
②2人目を育てる環境は整っているか?に似ているんですが、そもそも自分にキャパがあるかどうかです。前述しましたが第2子が育てにくく感じるだろうことと、単純に子供が2人に増えた大変さ。自分の体力・気力全てを考えて2人育てられるかってことですね。
特に私は高齢出産なので体力・気力が心配でした。
第1子は遊びたいざかりなので、それに付き合うだけで精一杯なのでは?と。
子供が好きなので気力はどうにかなると思いましたが、こればっかりは産まれてみないとわからないので最後まで不安でした。
結論:よし、2人目産もう!
結論を言ってしまうと「よし、2人目を産もう!」ですね(´ー`*)
私は恵まれています。
職についていないので仕事や保育園の兼合いを考えなくていいし、実母じゃないけど手伝ってくれる人はいる。オットもちょっとずれているけど子煩悩。第1子も育てやすい。
色々な要因が合わさって2人目が欲しい!産もう!と思えました。
高齢出産なので時間は限られているし不妊治療ありきの妊娠なんだから、あとで後悔しないように出来ることを精一杯やります!!

凍結胚盤胞があるので、第2子の不妊治療も体外受精にするつもり!
関連記事【凍結胚盤胞の更新】更新料より破棄による後悔が怖くて悩んだけれど
子供を連れての不妊治療は大変そうだし妊娠中も想像つかないのですが、今の生活が壊れない程度にぼちぼちやっていこうと思います。

本日もありがとうございました。それではまた!
コメント