先日別運営のブログで回遊率を上げるのに夢中だという話を書いたのです。
するとありがたいことに詳しく知りたいという方がいらっしゃたので、ちょっとだけ記事にしておきます。(まだ試行錯誤の段階なので、後日修正し内容がかわることもあるかもしれません)
ブログの回遊率とは
回遊率とは、一人のユーザーがホームページ内のページをどれだけ閲覧したのかを表す指標です。 回遊率は、1訪問あたりの ページビュー数(1訪問/ PV)で表します。 -Webマーケティング用語
アナリティクスでいうところのセッションですかね。ここが多ければ多いほど、訪問者があなたのブログのページをたくさん読んでくれていることになるわけです。
そして先のブログでこうも書きました。
1人の訪問者が1ページみる場合、1ヶ月で30PV。でも3ページみる場合は90PV。それが100人となると1ヶ月で6000PVの差がでます。
大きい有名ブログではなく私のような小さなブログの場合、6000PVを新記事を書くことで得ようとすると最低でも10本ほどは書かなくてはいけません。
ブロガーなら分かると思いますが、これってものすごい労力なのですね。
それがある事をするだけで回遊率が上がるのなら試す価値があると思いませんか?
少なくとも私はそう思い、今実行しながら検証をすすめているのです。
内部リンクを整備する
内部リンクとは、自分のブログ内でリンクをはることです。
例えばこの記事に内部リンクをはろうと思ったら、私のブログにあるアクセスアップ関連の記事をはることになります。
関連おすすめ記事
このように内容が似通っているページを内部リンクに設定することで、訪問者が関連記事を見てまわりやすくなります。もしこの記事を読んでくれた人が上の記事も読んでくれたら3ページ読んでくれたことになりますよね?
はい、回遊率アップです( *’д’)b
内部リンクはテキストリンクで
今このブログの内部リンクはほぼ全てテキストリンクに変更していっています。
テキスト(そのページの内容を表すキーワードなど)にリンクをはることで、そのリンク先は「キーワード」という内容だとグーグルさんが認識してくれ、内部リンクの効果があがると言われているからです。(当然キーワードとリンク先の内容が一致していないと評価が下がる原因になる)
私は以前まではてなブログをメインで使っていたのですが、使うようになった一つの理由にブログカードがあります。はてなブログのブログカードはとても美しく、リンク直貼りで自動的に既成されるなんて素晴らしいのですよ。
でも私あることがずっと気になっていてはてなのブログカードってインラインフレームなんですよね。
今の情報は出てこなかったので正確かは分かりませんが、以前アフィリエイトをしていた頃はインラインフレーム(以下iframe)はあまり良いものとされていませんでした。確かリンクにカウントされなかったはず(昔は)。
枠内に表示されたページは別コンテンツとして扱われ、また表示が遅くなるのも問題でした。
iframeのブログカードというのは、SEO的にはどうなんだろう
同じように思っている人やっぱりいました。
はてなのブログカードはとても見た目がいいのですが、あまり使いすぎると表示が遅くなります。
ただでさえあれこれコードを追加して重くなりがちなので、なるべくならテキストリンクを使った方がSEO的にもユーザビリティ的にも良いのではないかと思います。
上記のような関連記事だけではなく文中のテキストへリンクをはるのもオススメです。ただし必ずtarget=_blankを設定すること。別タブ表示にしないと戻ってくるのが面倒です。
内部リンクを見直す優先順位
このブログは現在160記事程度ありますが、全部見直すのは大変です。気が遠くなります。
こういう時はなぜかアクセスがない記事の見直しから始める人が多いのですが、それはあまり意味がありません。
アクセスが3しかないページのセッションを6にするのと、アクセスが30のページのセッションを60にするのはどちらが効果的なのかは一目瞭然です。
同じ2倍でも効果は全然違うので、まずはアクセスの多いページからてこ入れをします。
具体的には、使用しているアクセス解析で1ヶ月以内のページごとのアクセスをとります。
その中の上位10~20ページから内部リンクの調整をしてみてください。
・なるべくテキストリンクを使用する
・アイキャッチがあった方が分かりやすいものはブログカードでも可
・リンク数は多くても5ページくらいまで
・ワードとリンク先の内容が関連していること
以上のことを意識して改善してみてください。私はこれだけで回遊率がアップしました。
このブログの内部リンクを目に見えるようにすると
ワードプレスには自分のブログを可視化できるプラグインがあるのでそれを使ってみました。
内部リンクを整備し始める前のこのブログの状況です。(カテゴリで色がわかれている)
てんでバラバラ。理想はこれがカテゴリごとにくもの巣のように矢印(リンク)がはられていることなんですが、全くできていません。
上の図を見て地味に内部リンクを整備している今がこちら。本当にわずかにだけどカテゴリ(色)ごとにまとまってきていると思います。
これを繰り返すことによって内部リンクが強化され、回遊率アップのきっかけになるわけです。
SEO対策!自分のブログの内部リンクを自動で可視化する
はてなブログの可視化についてはこちら。でもちょっと難しいかもしれません。
これが大体くもの巣状になった頃にまたセッション数がどうなったか書きたいと思うのですが、なんていったっていつになるやら分かりません。完成するまで特筆する何かが見つかればいいなぁと思っています(オイ
ブログの回遊率アップのまとめ
以上が私が今実行している回遊率アップの為の改善ポイントです。
実際に自分が試して効果があったものを体験談として書いているので目新しさはありませんが、星の数ほどあるSEO対策の中で誰でも簡単にできるものしか紹介していないのでハードルはかなり低いと思います。
PVや滞在時間をあげたいからと必死になって新記事を出すのではなく、今すでにある記事の見直しでも効果があるということです。本当に誰にでも簡単にできるのでぜひ試してみてください(・∀・)
こちらも合わせてどうぞ。それでは、また!