早いものであと数日で妊娠9ヶ月。
私は妊娠初期から経過が順調な妊婦だったと思います。
つわりもひどくなかったし、今のところ妊娠中毒症などもなし。
お腹の赤ちゃんも少し大きめだけどスクスク育っています。
そんな私が妊娠初期から一貫して気をつけていたのは体重管理です。
赤ちゃんの為はもちろん、自分の為にも体重は増えすぎないように意識していました。
その甲斐あってか、現在妊娠前より+7.5キロ。
今日はそんな私の妊娠中の体重管理方法を少しご紹介したいと思います(´ー`*)
そもそもなぜ妊婦は体重管理が必要なの?
ちょうど私の親世代までは、2人分食べなさいと指導を受けていたと思います。
しかし今は非常に体重管理が厳しく、注意されるのが憂鬱で妊婦検診が嫌になる人がいるほど。
いきすぎた指導は疑問ですが、それでもやはり妊婦に体重管理は大事かな~と思っています。
①産道に脂肪がついて難産になりやすい
②急激な体重増加で妊娠中毒症などの病気になりやすい
③産後、体型を戻すのが大変
この中で気になるのはやっぱり①と②ですよね。
自分の体形が戻らないのは我慢できても、赤ちゃんに影響があるものは我慢できません。
これらのリスクを避ける為に、妊婦の体重管理はとても大切だと言えます(*´∀`*)
妊娠中の体重増加の目安は?
では「私はどのくらい太ってもいいの?」という話ですが。
きっと初診の時にでも先生に聞いていると思うのですが、一般的には妊娠前のBMI値を基準にします。
✔BMIによる体重増加の目安
-妊婦の理想の体重の増え方は? 体重管理について/プレママタウンー
詳しくは上記のサイトを見てもらうと分かるのですが標準体重の人は大体7~12キロまで。
私もその範囲ですが、一応+10キロ前後で出産できたらなぁと思っています。
私の妊娠中の体重増加ペース
体重増加といっても、妊娠初期と後期では増え幅が全然違うのは想像つくと思います。
特に初期は「赤ちゃんはほとんど大きくなっていないのに母体の体重が増えるのはおかしい」と気をつけているつもりでしたが、私は食べづわりだった為増えてしまった方だと思います。

余談ですがつわりで体重が減ってしまった場合、妊娠前の体重からではなくつわりで減った体重からの測定のようです。厳しい!
以下私の現在までの体重増加ペースです。☛出産を終えたので出産までの体重の経過に修正しています
✔妊娠中期(5~7ヶ月) 中期だけで+3.4キロ 妊娠前より+5.3キロ
✔妊娠後期(8~10ヶ月) 後期だけで+5キロ 妊娠前より10.3キロ
初期の体重増加、そして中期の油断wがなければもうちょっと抑えられたと思います。
が、増えてしまったものは減らせないので維持する努力をするしかないですね(´ε`;)
※出産を終えての追記
なんとか目標通り+10キロ程度で出産することができましたが、見てもらったらわかるように妊娠後期で一気に体重が増えます(;´Д`) 私の場合は後期づわりが終わった途端に体重が増え始めてあせりました!
妊娠初期~中期までにいかに体重増加をおさえるかがポイントということになります。
妊娠後期からの体重管理
妊娠初期から中期までは、体も軽く少し食べ過ぎてもウォーキングできたので楽勝でした。
しかし後期になると段々と歩くのがつらくなりホルモンの影響で甘いものがすんごく食べたくなったりして、これまでと同じような方法では体重管理ができなくなってきたんです。

3日で500グラム増えることもあって卒倒しそうでした!
どうしようかと思いながら母子手帳を眺めていたところ、過去2週間で100グラムしか増えていない期間があることに気づきまして。
その頃に気をつけていたことを思い返してみると、減塩対策と炭水化物の制限だったのです。
といってもそんなに極端なことはしていませんよ!
ストレスを感じずにできることばかりです。具体的には以下。
・夜は白米を食べない
・お腹が空いていない時は無理に食べない
・サラダはドレッシングやマヨではなく、オリーブオイルと少量の塩で
・汁物やスープ系は具だけ
・外食はなるべく控える
たったこれだけで体重の増加をストップすることができました。
食べないと決めたのは夜の白米だけで、あとは工夫しながらも食べています。
特に外食を控えるというのは効果がありました(・∀・)
出産したら外食なんてできないし~と思っていましたが、やっぱり外食は塩分が多いですからね。
外食を控えることで手っ取り早く減塩になったと思います。
妊娠後期になると本当にちょっとしたことですぐに体重が増えますが、上記のことに気をつけるだけで体重増加はストップしたので、悩んでいる方はぜひ試してみてください。
番外編?私の妊娠中の便秘対策
妊娠中の体重増加の要因の一つに便秘があります。
妊娠中はホルモンの影響でどうしても便秘になりやすいので対策が必要です。
・毎日牛乳&ヨーグルトを食べる
・納豆、きなこなどの大豆製品を食べる
・三キロほどのウォーキング
・ごぼう、きのこ、おからなど繊維の多いものを食べる
これでも出なくなることがありましたが、その時は先生に相談して薬をもらいましょう。
ただでさえお腹が大きくて苦しいのに、便秘で更に苦しむなんて嫌ですもんね(´ε`;)
(また肌が荒れるのも気分がすさみます。私も妊娠中の肌荒れには苦労しています・・・)
関連おすすめ記事 【妊娠中の肌荒れ対策】ワセリンを取り入れたらかなり良かった!
先は長いのでなるべくストレスをためず続けられる方法を
妊娠してから出産までは思っていたより早いような気がします。
でも体重管理だけでいえば、とんでもなく長く感じますw
食べたいものを我慢し、体が重くてもせかせか動き、全て赤ちゃん中心になるのですから。
横で好きなものを飲んで食べるオットを見てうらやましいとも思いますが、一生のうちのわずか10ケ月。
私が赤ちゃんに出来ることは体重管理も含めた健康管理。それくらい精一杯やろうかなぁと思っています。
そしてどうせしなければならないのなら、ストレスを溜めず楽しめる方がいいですよね(*´σー`)
一番は自分にあった体重管理の方法をみつけることだと思います。
先生にいくら怒られようが嫌な思いをしようが、結局は自分と赤ちゃんの為ですから。
自分流に続けられるペースで管理するのが大事だと思います。
私もまだこれからどれだけ増えるのかわかりませんが・・・
ここまできたら増えても増えなくても覚悟を決めてw
なるべく「つらい妊婦生活だった・・・」と思わなくてすむように過ごしていきたいと思います。
良ければこちらもどうぞ。それでは、また!
その後無事に出産しました 【35歳高齢初産】不妊治療からの駆け足出産レポート!