なぜ田舎の人、そして義母とはこんなに過干渉なのかと思うのです。
もちろんこの辺りの人にとってはそれらが当たり前なんでしょう。実際義母は産まれてからずっと同じ土地ですし。
でも外から来た私には過干渉すぎてストレスが溜まる一方なんです(´ε`;)
(もしかしたらマタニティブルーとかいうやつかもしれませんが)
義母の過干渉は育った環境の違い?!
妊娠前はそれほど過干渉もひどくはなかった気がします。
同棲・結婚当初は週に一回食事に誘われたり、メールやLINEですむことをわざわざ電話してきたりして、そのたびに一時間とか拘束されるのが嫌で仕方ありませんでした。
食事は3回に1回は断り、電話に至ってはほとんどでなくなってから少し落ち着いた気がします。
しかしここ最近また過干渉が始まっている気がするのです。
全ては私が妊娠を報告した時から始まっています。
報告した瞬間から戌の日の話。戌の日が終わればお食い初めやお宮参り。
まだ産まれてもないのに、です(-_-;)
私の妊娠するまでの過程や妊娠経過のこと・初めての妊娠であるが故、妊娠・出産に関してはすごくナイーブになっています。
義母からしたら初孫が産まれるのは嬉しいでしょうし、気持ちはわかります。
でも今の私の関心はトラブルのない妊娠経過、そして無事に出産すること。その2点。
なので無事に産まれる前提で話をされても非常に困るのです。
ましてや出産した後の母乳育児のこととか予防接種のこととか論外。
私は私なりに少しづつ段階を踏んで勉強しているし、そうやって少しづづパパとママになっていく時間もとても大切だと思うんです。それら全てが過干渉に感じます。
私の実家が「困ったときは連絡しなさい」というスタンスなのもあるかも?
何歳になっても加入する保険まで義母に任せているオットを見ると、育った環境なのかなとも思います。(おかげで私は現在のオットの保障内容などサッパリわかりませんw)
今でこれだから、産後はどうなるのか非常に怖い・・・
とはいえ初めての出産に不安もある
私の実家は父子家庭なため、里帰りの予定はありません。
そもそも2頭の犬の世話もあるし、移動に4時間ほどかかるので難しい。
なので日常生活をおくりながら、新生児のお世話をすることになると思います。
私が一番不安なのは産後なのです。
なんせ未経験だから大変さがわからないし、友達はみな里帰りでサポートがあります。
私の場合は一人でやるしかないのでやりますが、生活が成り立つのか心配。
そういう時に義母の助けを借りることがあるかもしれないと思うと邪険にはできません。
【孫フィーバー】暴走する義父母たちに対するママたちの対処法アドバイスまとめ
邪険にはできないけど、孫フィーバーの話を聞くとどこかで線引きしなければと思います。
話の流れの中で義母の車にチャイルドシートを~とか言っているのが聞こえましたが、義母の車に乗ることはないしオット抜きで義母と出かける気なんかサラサラありませんw
ここで誤解のないように書くと、義母のことは嫌いではありません。
ただ私は私の意志で物事をすすめたいし、やはり実母と同じようには思えません。
何から何まで面倒見てもらうのも指示されるのも好きじゃないだけです。
自分でも都合の良い嫁だと思うけど
あまり干渉されたくないけど、本当に困ったときは助けてほしい
すごく自分本位で都合がいいとはわかっています。
でもやっぱり私の思いはコレに尽きますね。
幸いなことにオットは私の意見に賛成ですし、普段私にとっては他人同然な義母の実家とも頻繁にお付き合いしているので、文句言われる筋合いもないかなと思います。
今から程よい距離を保つために色々考えておかなければ。
愚痴のような記事にお付き合いくださり、ありがとうございました。
それでは、また!