今年に入って、将来の為のお金をより具体的に考えることが増えました。
念願の妊娠をし順調なら今年ママになる予定ですが、
前回35歳からの初産で高齢出産の不安を書いたように私が高齢出産だからです。
一般的に妻が高齢出産ならば夫も同じような年齢の夫婦が多いと思いますが、
幸いなことに我が家は夫が9歳下なので、その辺は心配していません。
しかしいま現在のお給料が私の同年代の夫婦より少ないこともあり、
将来より今のスタートダッシュが遅いのが心配だったりします(´ε`; )
いま現在妊娠中で1人で自宅にいることで時間もあるので
今のうちからこの先数年のマネープランを立ててみているところです。
これまでの夫婦二人のマネープラン
私達夫婦二人の貯金ややりくりは以下の記事を読んでいただくとして。
基本的に夫の給料で生活し、私の給料は折半で夫婦それぞれの貯金口座へ入金していました。
数千円の誤差はありますが、基本的は毎月夫婦それぞれ同額を貯めるのです。
これは夫婦どちらかにもしものことがあった場合、預金の偏りは危険だと思ったからです。
現在妊娠して私の収入はありませんが、
今でも夫のお給料から貯金できる分を折半してそれぞれに入金しています。
夫婦二人の時はこの方法でよかったのですが、
家族が増えるとなるとやはり必要なお金も増えてきますよね(・∀・)
今後必要になるお金と優先順位
収入には限りがありますから、使うのも貯めるのも優先順位をつけなければいけません。
どれも全部ほどほどに、というのは我が家の財政状態では無理なのです。
現在お金を使うべきだと思っているのは、食費と光熱費。
これは赤ちゃんの栄養になるものだし、私が薬を飲めないので体調管理の為でもあります。
逆に使わないのは被服費やレジャー費、美容費です。
服は期間限定サイズだし遊びに行くのもしんどいしカラーリングはできないし、といったかんじ。
このように使うお金にもメリハリをつけているわけですが、
もちろん貯めるお金にもメリハリをつける必要があるわけですね( *’∀’)b
貯金の優先順位 ①子供の学費
まず今後必要になるであろう貯金の優先順位の一位は子供の学費です。
私も夫も家庭の金銭事情により希望校への進学や進学自体を諦めているので
やはりなるべくはそんな思いはさせたくないのです。
また前回書いたように、兄弟をどうするかの問題もあります。
上記の記事をみると、子供二人育てるのに必要な年収は?というアンケートの一位は500万円だそうです。
しかしネットで色々な意見を見る限り、年収500万円で子供1人が現在の通説のようです。
ということは、我が家は現在子供を持ってはいけない年収になってしまいますw
現在でさえそうなので、二人目なんて無謀な賭けなんでしょうね・・・
子供1人なら奨学金を使わず進学できるようにしますが、
もし2人産むなら一部奨学金ということになるかもしれません。
(その時は兄弟で同額づつ学費を用意します。差はつけません。)
※奨学金については賛否両論あると思います。
奨学金と名前はついているけど要は借金ですから、借りないにこしたことはありません。
しかしやむをえない場合もありますし、親のお金だからと遊んで勉強もしないよりは
一部でも負担させて勉強に意識が向くようにするのもアリかなとは思います。
貯金の優先順位 ②マイホーム貯金
私の中で、学費に続く優先順位二位はマイホーム貯金でした。
・・・はい、「でした」ですw
結婚して田舎に嫁いできたわけですが、田舎といえば同居ではないでしょうか。
私も夫も同居する気は更々ありませんが、将来何があるかはわかりませんよね。
なのでマイホームを考えてはいるのですが、夫は長男なので実家があります。
それがどうなるかによって必要な金額が変わってきます。
今のところ義母が夫に家をあげると言っているので10年先くらいにリフォームを考えています。
なので一からマイホームを建てるよりは費用が安くすむので、そんなに心配していません。
私のマイホームの条件は庭があること。それから犬が気兼ねしないこと。ただそれだけなのでw
貯金の優先順位 ③老後資金
老後資金の準備も心配もさほど心配していません。
なぜなら先ほども書いたように、夫が9歳下なので学費の後に準備できるからです。
私はそれぞれが40歳になったらそれぞれの老後資金の準備を計画しています。
先に40歳になるのは私なので、今そこからの計画を練っているところです。
(夫が40歳にになるまでは、学費とマイホーム費用を中心に貯めます)
また私が定年になっても夫がまだ現役なんで、
年金がない期間の心配もそんなに心配していません。
(それでも念のため貯めれるだけ貯めますが)
これからの貯金計画まとめ
以上が現時点での我が家の貯金計画です。
現時点とは書いていますが、恐らくこのまま変わらないと思います(・∀・)
我が家はお金持ちではないどどど庶民ですので、
どこにお金を集めどこに消費するのかをあらかじめ決めておく必要があります。
でないとお金ってすぐなくなっちゃいますからね(´ε`; )
こうして軸を決めて具体的な計画(いわゆるライフプラン)を立てるだけで
将来に対する漠然とした不安もなくなるし道しるべができてやりくりしやすくなるので
私のように今後の方向性に悩む方は一度プランを立ててみてくださいね。
本日もありがとうございました。それでは、また!