私のような高齢出産の人が一度は考える出生前診断で、一番ハードルが低いのがクアトロテスト。
もちろん私も例外ではなく、クアトロ検査を受けた一人です(´∀`*)
出生前診断は他にも色々ありますが、私は一番ハードルの低いクアトロテストをまず受けて結果次第でその先の検査にすすむ予定でした。
先日その検査結果が返ってきたので、結果と同時にクアトロテストについて書いてみます。
クアトロテストとは
クアトロテストとは、妊婦の血液中にある胎児や胎盤から出てくる4つの成分を測定して、胎児がダウン症候群・18トリソミー・開放性神経管奇形である確率を算出するスクリーニングテストである。 -医療法人オーク会ー
クアトロテストとは、妊婦の血液中にある4つの成分(AFP, hCG, uE3, Inhibin A)を測定し、その数値と妊婦の年齢・週数・日本人の基準値を考慮して、赤ちゃんのそれぞれの疾患の確率をだすものです。
年齢が考慮されるため、高齢の人ほど高い確率がでることになります。
検査できる時期は妊娠15週~17週くらいまでが一般的。私も15週で受けました。
クアトロテストの結果で懸念事項がある人は、希望により詳しい検査にすすむこともできます。
私がクアトロテストを受けた理由
私がクアトロテストを受けたのは以下の理由からです。
- 比較的手ごろな金額で受けられる
- 高齢出産なので受けた方がいいと漠然と思っていた
ハッキリ言ってクアトロテストの精度はそんなに高くないと思っています。
染色体そのものの検査ではないので不確定だからです。確率はあくまでも確率。
クアトロテストが陽性でも異常なく産まれてくる赤ちゃんもいるし、逆に陰性でもダウン症などの染色体異常で産まれてくる赤ちゃんもいます。
関連記事 体外受精などの胚盤胞移植で染色体異常の確率はあがるのか
なので本当に気休め程度の検査なのです。

でも血清マーカーによる検査なのでリスクが少なくてGood!
万が一このクアトロテストで悪い結果が出ても、その先の高額で体にも負担がかかる検査を受けるか迷った時に背中を押すきっかけになると思ったのです。
いくら私が不妊治療をしてきたといえども、いきなり10万円もするような検査はちょっと・・・
悪い言い方かもしれませんが、私にとっては保険のような意味合いでした。
高齢出産が増えたこと、メディアに露出が増えたことから、クアトロテストを含むなにかしらの出生前診断を受ける人は、全妊婦の2割ほどになるそうです。
クアトロテスト結果の見方
私の出産時の年齢は35歳。
この年齢でのダウン症の確率は1/297。18トリソミーでは1/1153です。
この数値はダウン症で説明すると、同じ1/297の確率をもつ妊婦が297人いるとして、その中で1人の赤ちゃんがダウン症であるという確率なのです。そう考えるとそんなに多い確率ではないと思いませんか?
この基準値より多いか少ないかで陰性か陽性かが決まるわけです。
クアトロテストカットオフ値
・ダウン症候群 1/295
・18トリソミー 1/100
・開放性二分脊椎 1/290
・無脳症などを含めた開放性神経管奇形全体 1/145
スクリーニング陽性と陰性について
・スクリーニング陽性とでた場合
対象疾患である確率は基準値より高いが、必ずその病気にかかっているという意味ではない
・スクリーニング陰性とでた場合
対象疾患である確率は基準値より低いが、絶対に産まれないというわけではない

もし悪い結果がでたとしても、あくまで確率の問題なので絶対ではないよ!
クアトロテスト私の場合
以上をふまえて私の検査結果を報告しますね(・∀・)
✔18トリソミー カットオフ値1/100 →確率は高くない
✔開放性二分脊椎 カットオフ値1/290 →1/12000
✔無脳症など開放性神経管奇形を含めた全体 カットオフ値1/145 →1/6000
なぜか18トリソミーだけ具体的な確率は書いてなかったのですが、全体的にみると年齢の割に大丈夫?まぁ確率ですから安心はできませんけどね。
でもこの結果を見て、以前より安心して妊婦生活をおくれるようになったのは事実!
判断材料の一つとして、クアトロテストを受けて良かったと思っています。
クアトロテストについてまとめ
出生前診断、受けますか? 納得のいく「決断」のためにできること (健康ライブラリー)
以上がクアトロテストについての簡単な説明になります。
私はこれ以上の染色体検査は受けていないので専門的なことは分かりません。
でも大切なのはクアトロテスト陽性ならどうするべきか考えておく必要があるということです。
もし健康な赤ちゃんでないかもしれないと分かった時はどうするのか。
そこを決めて検査を受けないと、いざという時に迷って苦しい思いをします。
私も自分が高齢であることもあり、赤ちゃんを諦める選択になるかもしれないと覚悟をもって検査を受けました。
結果は大丈夫そうではあったものの、もし悪い結果がでていたら・・・
陽性の場合、諦める選択で受けたとしても実際にはものすごく葛藤があると思います。
なので検査を受ける前に自分がその後どうするのかを考えてみてくださいね!

良ければこちらもごらんください。それでは、また!
自費診療で大体2万円前後。ちなみに私は18000円でした!