先日産後8ヶ月をむかえました。
無事に出産を終えてホッとし、次に気になることと言えば産後の体重変化ではないでしょうか(´∀`*)

もちろん私もその1人でして、今日は私の産後の体重変化とダイエットについて書こうと思います!
産後の体重変化~私の場合
まずは私の産後体重変化をザッと書きます(・∀・)
妊娠前から+10キロ。赤ちゃんや胎盤などで7キロくらいと聞いていたのに、出産翌日の体重測定では1.5キロしか減っていなくて驚愕するw
入院中に更に1.5キロやせ、トータル3キロ痩せで退院(産後は今まで見たことがないくらい足がパンパンだったんですが、退院する頃にはだいぶ落ち着いていました。むくみがひどかったようです)
貧血がひどかったのでミルクよりの混合となり、なかなか体重が減らない。更に-1キロでトータルでは-4キロくらい。妊娠前まで遠い・・・
急に母乳が出始める。ミルクは1日1~2回ほどで、それ以外は母乳。
痩せた実感はなかったけど、4ヶ月終わり頃に体重を測ったら-5キロでビックリ!トータルで-9キロとほぼほぼ妊娠前の体重に戻るヽ(〃∀〃)ノ
母乳が間に合わないのと離乳食が始まった為か子供の飲む量が減る。
なのに食べてしまってそれに気づかず1キロ増えたがすぐに対処し、妊娠前より+1キロ。
かなりの箇条書きですが、早く言えば産後8ヶ月現在で妊娠前の体重まであと1キロです。
食事に気をつけていますが、年齢もあってかなかなか難しい(´ε`; )

妊娠出産で味覚が変わったのか、それまで苦手だったチョコなどの洋菓子系が大好きに。我慢がつらい!
ここまでくるのに積極的なダイエットはしていません。というか出来なかったw
母乳が出なくなるのが怖かったのでご飯はしっかり食べていたし、高齢出産あるあるでしょうが、子育てだけで結構体力を使ってしまうので運動とかはできませんでした。
せいぜい子供の散歩の時間を長めにすることくらいです。
関連記事 【完母が羨ましい?】母乳育児にこだわることより大切なたった一つのこと
産後ダイエットはいつから?6ヶ月までが勝負?
体調が戻るのは個人差がありますが、新生児の育児期間中のダイエットは大変すぎるのでやめておきましょう。
痩せるためにアレコレする時間があるなら少しでも寝て体を休ませるべきです。
産後1ヶ月すぎた頃から無理のない程度にストレッチなどから始めるのがいいのでは?と思います(´∀`*)
授乳体制は肩が凝るのでストレッチも楽しみながらできると思います。
一般的に産後6ヶ月までが痩せやすいと言われていますが、自分の痩せ方を見てもそうかも?と思います。
ただ絶対ではないですよね。食事制限はいいとして、問題は運動などをする時間がとれるかどうか。

産褥体操、スクワット、ヨガなど自宅にてマイペースにできる運動が最適!ウォーキングは気分転換にもなってオススメなのですが、赤ちゃんを連れていくとなると結構大変で挫折しがち。
ウォーキングはできたらラッキー!くらいに考えて、メインの運動は家の中でやるのが良いです。
実は体重より体型が問題!恐るべき産後の体型変化
冒頭でも書いたように現在産後8ヶ月ですが、妊娠前のデニムがキツくなく履けたのはつい最近です。ほぼ体重は戻っているにも関わらず!です(´ε`;)
これは何を意味するかというと、体型は産前まで戻っていない!ということです。
実のところ、産後に体重を戻すのは難しくはありません。育児に追われて自然に痩せる人もいますし。
しかし骨盤が開いた産後の体型は、きちんとケアしないと戻りません。
骨盤矯正・ガードルなどを利用する
私が住んでいる地域は田舎で、知人に聞いても骨盤矯正をやっている病院は見つかりませんでした。
子供を連れてしばらく通うことを考えるとあまり遠くは難しいので、自然と選択肢からはなくなりました。
というわけで、頼みの綱は補正下着!ガードル!!
私が購入しておいたのはこちらの骨盤ショーツ。産後の骨盤矯正といえばトコちゃんベルトが有名ですが、なんせつけるのが難しそうだし正確につけないと逆効果とかなんとか。
不器用で不安な私は、つける手軽さを重視してショーツ型にしたのです(´∀`*)
結局私がきちんと意識したのは産後半年くらいたってから。もっと早くから意識していたら早くキレイに戻っていたかもしれないけど、今となっては謎です(;´Д`)
産後ダイエットはのんびりマイペースに
結局のところ、普通のダイエットと同じで極端なことはやめましょう!ですね。
育児に体力使うしむろ普段より少し多めのカロリーを摂らなければいけませんし母乳育児で体重が減るのはラッキーで、それだけで妊娠前の体重にまで戻る人は少ないのでは?とさえ思っています。
赤ちゃんにもお母さんにもストレスにならない程度に、ゆるーく続けていくことが大事。
1年後に戻っていたら良し!くらいに感覚でいるとストレスになりませんよ(´∀`*)


良ければこちらもどうぞ。
日もありがとうございました。それでは、また!
コメント