「NISA(ニーサ)」という言葉をCMなどで聞いたことがある方も多いと思います。
投資などに興味がなかった頃の私は、意味わかんないしーと聞いてないふりをしていましたw
しかし今年子供が産まれたこと、この先お給料がグーンとあがることは期待できないことなどから少しづつ勉強をするようになり、ついに今年(2018年)よりつみたてNISAを始めました(´∀`*)
投資というとむやみやたらに怖いイメージだったのですが、そのイメージはなくなりましたね。

利益うんぬん抜きにしても、投資を始めたことで経済の動きに興味がでるようになったが良かった!
今日は私のような投資初心者の方へ向けて、つみたてNISAのことを解説しようと思います。
NISAとつみたてNISA
NISAとは少額投資非課税制度のことで、その名の通り少額でも非課税で投資できる制度です。

株取引などで利益が出た場合は20.315%の税金がかかるけどNISAなら税金はかからない!
NISAは2014年から始まり、今年2018年からはつみたてNISAが始まりました。
では2つの違いはなんでしょうか?
NISAとつみたてNISAの簡単な違い
簡単に説明すると上記の表のようになります。
決定的に違うのは、個別の株式を取り扱うかどうかだと思います。
つみたてNISAはその名の通り「つみたてが前提」なので、一回に大金を投資する株式を購入することはできません。(つみたてNISAの投資額は年間40万円。つまり月額上限は33333円ほど)
なので株式売買もやりたい方は、つみたてNISAではなく通常のNISA一択です。
- NISA非課税枠120万円以内(つみたてNISAの場合は40万円)なら分散購入もできるが、非課税枠以上の投資はできない
- NISA非課税枠内の一部売却でできた枠は再利用できない(使い切り)
- 1つのNISA非課税枠の期間は5年まで。5年たつと売却・課税口座へ移す・ロールオーバーのいずれかを選択(つみたてNISAはロールオーバー不可)
- 使わなかった非課税枠の繰り越しはできない
結局は個人の運用スタイルで決めるものですが、私のような投資初心者にはつみたてNISAから始めるのがオススメです。つみたてNISAとNISAの併用はできませんが、NISAからつみたてNISAへなど切り替えは可能なので、株取引に興味がでてきたら通常NISAに切り替えてもいいと思います。

NISAはまとまった投資資金があったり中長期で投資をしたい方に。
つみたてNISAは少額から長期で投資をしたい方に向いているよ!
私のつみたてNISA
いきなりですが、これが現在の私のつみたてNISAの差益です。
ええ、いきなりマイナスですw まぁ長期投資用なので何も心配していないんですが(´ε`;)
いま積立ているのは、国内と先進国株式のインデックスファンドです。アクティブファンドはやっていません。
アクティブファンドの有名どころでは「ひふみプラス」ですかね。最近落ち気味ですが(´ε`;)
アクティブファンドは利益を取りにいくかわりに値動きが激しいのでドキドキします。心臓に悪いので今のところ購入していませんが、そのうち何かしらのアクティブファンドは購入すると思います。
つみたてNISAで教育資金の一部を準備
今つみたてているのは、この夏に産まれた息子の教育資金になる予定です。
年間10万円を大学入学まで(約18年)つみたて、運用益と合わせて180万円が200万円くらいになればいいな、と。運用益は非課税だし、手元の教育資金から使っていけば投資期間20年丸々使えるのでメリットを全て受けられます。
つみたてNISA・学資保険・そして定期などの手元に置くものの3つです。
関連記事 【2018年】学資保険はJAこども共済「学資応援隊」に決定!
教育資金用だったらジュニアNISAは?と思う方もいるかもしれませんが、私がジュニアNISAを選ばなかった理由は、
- 投資期間が2023年までなこと
原則18歳までは引き出せない事- 金融機関の変更ができない
以上の3点です。(2024年以降は払い出し制限がなくなります)
特に金融機関の変更ができないというのは、いささか不安であります。
すすめられたからといってジュニアNISA口座を銀行で作ってしまったら、株取引をしたくなってもできません。株取引をしたいのなら証券会社の口座が必要だからです。
しかもジュニアNISAの非課税枠は80万円なので、株取引にもってこいなんですよ!
また、これから始めるには投資期間が短すぎるのも難点。
私の目的は教育資金なので、長期投資できるつみたてNISAを選択しました。
今後は老後資金もつみたて予定
今のところ老後資金の一部もつみたてNISAで準備する予定です。
老後資金というと今はiDeCoの方がいいのでは?と思う方もいると思いますが、iDeCoのメリットは、
- 掛け金が全額所得控除の対象となる
- 運用益が全額非課税
- 受け取る時も控除を受けることができる
とにかく節税のメリットが大きいですね。(運用益の非課税はNISAも一緒ですから)
私のような専業主婦だと所得税など発生していないのだから意味ないのでは?と思いますが、受け取る時にも控除を受けることができるのはメリットなはずです。なので検討もしていたのですが、結局つみたてNISAで考えているのは、
- 60歳になるまで現金化できない
この1点だけですね。
私は意思が固いほうなのでむやみやたらに使ったりもしないので強制的におろせないようにする必要もなく、心配性でもあるので何かあった時にどうにもできないものは怖いというのもあります。
節税面ならイデコの圧勝ですが、身動きの良さでつみたてNISAを選んだまでです。
とはいえ、教育資金にめどがついたら夫婦共々イデコを利用することになるかな?とは思います。
投資初心者はまずここから!つみたてNISA
一時期流行ったはじめての人のための3000円投資生活。
初心者にも分りやすく読みやすくおすすめです(´∀`*)
投資信託の中でもつみたてNISAはリスク低めです(国が厳選した商品しか扱っていないため)
それでもやはりリスクゼロではありませんから、自己責任ではじめましょう!
元々SBIネット銀行の口座があったので入出金の手軽さが決め手です♪
関連記事 目的別貯金は住信SBIネット銀行一つで管理~我が家の口座使い分け
証券会社ごとに手数料などの違いがありますし、特定の承継会社にしか販売していないものもあります。
色々な証券会社を調べてみて、自分に合ったものを探して投資をやってみましょう!(とりわけ不安な方はSBI証券か楽天証券をオススメします)


良かったらこちらのページもどうぞ(´∀`*)
本日もありがとうございました。それでは、また!
2019/1/12追記
年が明けて久々にチェックしたら、2018年は思いっきりマイナスでしたw
初詣で「投資は待て」とあったのでモヤモヤしちゃいますね(´・∀・`)
2020/9/15追記
久々にチェックしたらまずまずの成果。
先月より第二子のつみたても始めたので、このまま様子見します(´∀`*)
コメント