普通に貯金しているだけでは全然お金が増えないこの時代。
にもかかわらずとりあえず普通預金に放置の人って結構います。もちろん私もその一人。
しかし少し調べれば、そんな手間もなく普通預金よりお得なサービスはあるわけで。
今日はドコモユーザーにおすすめなdocomoテオプラス(THEO+)を紹介します(´∀`*)
docomoテオプラス(THEO+)とは
docomoテオプラス(THEO+)とは、簡単に言うと少額で始めることのできる資産運用です。
以下docomoテオプラスの特徴!
AIアシスト機能でロボアドバイザーによるおまかせ運用
世界中の市場データを収集・分析し、大きな下落リスクのある銘柄の比率をさげるなどAIによるほぼおまかせ投資が可能です。投資初心者には嬉しい機能だと思います(・∀・)
資産運用は1万円からと少額でOK!
投資金額は1万円と少額のスタート。
投資にはまとまった金額が必要だと思いがちですが、普通預金に貯金するかのような金額で始められるのも嬉しい!

また投資一任報酬は預かり資産の1.0%(税別)。
売買・為替手数料無料と低コスト!
運用額に応じてdポイントがお得に貯まる!
個人的にここが一番の推しポイントで(*´∀`*)
ドコモ回線利用の人には、預かり資産1万円につきdポイントが1.5ポイントつきます。
(例)預かり資産10万円の場合 毎月15ポイント×12カ月で180ポイント獲得
ドコモユーザーなら分かると思うのですが、このdポイントって結構使い勝手がよく重宝します。
ローソンやマクドナルド、スマホ料金の支払いにあてることもできるので、我が家ではdカードをメインにしてdポイントを貯めているくらいですw
なので同じ資産運用をするなら一緒にdポイントが貯まるdocomoテオプラスはとても魅力的!
2018/7~ dカード設定でおつりも自動積立可できる
2018/7から、毎月カード決済した金額の端数をおつりに見立てて積み立てできるサービスが始まります。
基準額を500円に設定した場合 dカードで350円利用。500円との差額150円が自動で積み立てされる。
おつり分はdカードではなく設定口座からの引き落としになります。
ドコモにはドコモ口座というものがあるんですが、同じく7月からこのドコモ口座との連携もスタートします。このドコモ口座と連携させることにより、ワンクリックで入金できたり運用中の資産の一部を出金できたりします。
ネット上でお買い物ができるバーチャル財布。面倒な手続きはなく、すぐに口座開設可
このドコモ口座というのも、ドコモユーザーには使い勝手が良さそう。
今回のdocomoテオプラスの為はもちろん、キャッシュバックキャンペーンのお金を受け取ったりvisaプリペイドカードを発行してネットショップで利用できたり、ドコモユーザー同士なら電話番号だけで送金も可能なのです。(もちろん入金はどこの銀行からでもできます)
docomoテオプラスを利用するつもりなら口座開設をしておいて損はありませんよ!

docomoテオプラスの始め方

まずはこちらのサイトにアクセスします。(2018/7/15までならスタートキャンペーンで最大2000ポイントもらえる?!)
オンラインで口座開設できますがマイナンバーと本人確認書類が必要です。
(抵抗ありますか?でも今は証券会社に口座を開設するのにもマイナンバーは必要です)
無料診断にてあなたに最適な運用プランを提案してくれます。(運用プランは全部で231通りもあります)
プランが決まれば口座に入金し、そのプランに沿って運用が開始されます。
もちろんAIによるおまかせ運用で手間なしです。(毎月リバランスをしてくれます)
元本保証ではないので余裕資金で行うなど突っ込みすぎないように注意してください。
docomoテオプラス(THEO+)まとめ
先ほども書きましたが、我が家ではdカードをメインに利用しているのでdocomoテオプラスは魅力的です。
現在SBI証券でも投資をしているのですが、追加でこちらでもやってみようと思っています。
あくまでお金を突っ込みすぎず、余裕資金の範囲内で!ですが(;´Д`)
もうちょっと色々知りたいと言う人は以下のFAQページを見るといいかもしれません。
また、お金を使うのは不安だという人向けにdポイントを使った投資サービスもあります。
公式サイト dポイント投資
dポイント投資は、お手持ちのdポイントを使って投資体験ができる新しいサービスです。dポイントを「運用ポイント」に交換(追加)すると、運用ポイントが投資信託の基準価額に連動し毎日変動します。運用ポイントはいつでもdポイントに交換(引出)することができます。
実際にお金を使った投資を始める前に、こういうサービスで体験してみるのもあり(・∀・)
✔docomo withの対象機種と評判、iphoneでの利用方法
✔目的別貯金は住信SBIネット銀行一つで管理~我が家の口座使い分け
本日もありがとうございました。それでは、また!