こんにちわ、タミコです。
相変わらずWordPressをイジっていますが
はてなブログからWordPressへお引越しするのって結構大変です。
記事をエクスポートしてインポートするのはとても簡単なんですが
場合によってはその後のパーマリンクの修正で地獄をみることになります。
はてなブログでのパーマリンクの確認
まずは自分のブログのパーマリンクの設定がどうなっているか確認します。
左バーより設定→詳細設定の中くらいに設定項目があると思います。
ちなみに私のパーマリンク設定はこちら。
恐らくほとんどの人がこの設定になっていると思いますが、残念です(‘ω’)
WordPressにお引越しすることを考えるならば、カスタムリンクを使用しているのが一番楽なのです。
カスタムリンクとは、ブログ投稿画面から設定できるURL。
(私の場合Seesaaからお引越ししてきているので表示画面が少し違います)
ここを任意のアドレスにしているのが一番簡単にお引越しできます。
過去の自分に感謝しましょう(‘ω’)
しかしそうでない場合、地道に一つづつ直していく必要があります。
WordPress側のパーマリンクを合わせる
はてなブログからURLそのままにインポートするには
一番下のカスタム構造を選ぶ必要があります。
私の場合は元はSeesaaから始まっているので”article”がはいっていますが
はてなブログスタートの人はここが”entry”になると思います。
(”entry”以降は表示されているのと同じように設定してください。)
これでエクスポートした記事をインポートすると
一応はてなブログと同じ形式のURLになります。一応。
WordPressのパーマリンクは “/” が使えない
実はデフォルトの状態では、WordPressのリンクに “/” は使えません。
パーマリンクの構造は同じだけど、”/” (スラッシュ)が抜けている。
これがはてなブログでのURL。
この “/” が抜けた状態でははてなブログのURLと違うので
ドメインパワーや検索順位を引き継げないことになります。
で、これを回避するにはプラグインをインストールしてやります。
EnhancedCustomPermalinksを使用する
こちらのプラグインをインストールし有効にします。
するとURLに “/” が利用できるようになるので1つずつ地道に修正していきます。
まとめて修正できると良かったんですが、それはできないようです。
インポートした時点で130記事あったので本当に大変だったんですが
リンク切れになるよりはマシだと言い聞かせて地道に変更しました(‘ω’)
このくらいの記事数だからまだコツコツとすすめましたが
200とか300くらい記事数があったらもうお引越ししなかったかもしれません。
もし先々WordPressにお引越しするつもりがあるならば
記事数が少ないうちに引っ越すかカスタムリンクを設定しておいた方が良いです。
はてな無料版のキーワードリンクに注意!
私は7/2くらいからはてなProにし、キーワード自動リンクをオフにしています。
で、全部じゃないんですがキーワードリンクが残っている記事がいくつかありまして。
別に困ることはないのですが見た目的に美しくないのでこれも1つずつ修正。
キーワードリンクをオフにしたら、それ以降のキーワードにリンクはつかなくなりますが、それ以前の記事には適用されません
1記事に何個もリンクがあり、それをコツコツ消していったので大変でした。
パーマリンクよりこっちの方がツラかったかも。
ブログカードは使用テーマによっては使える
私はWordPressではSimplicityを使っています。
通常お引越しするとブログカードも全部貼り直しになりますが
こちらのテーマだと貼りなおさなくてもそのまま使えます。
なので少しでも手間を減らしたい人はそういうテーマを選ぶと吉◎。
そういえば目次機能も使えなくなるのでプラグインにて設定しなおすようになります。コードの削除が必要です
リンク関連の調整まとめ
WordPressへのお引越しでよく言われているリンク関連の部分をまとめてみました。
どこにお引越しするのもそうですけど、終わるまでが大変ですよね。
でもここでシッカリ対策をしておけば後がラクになりますよ(‘ω’)
お引越しへの残る課題は画像の移動ですね。
これはアイキャッチ画像の事と一緒にまた時間にしようと思います。
こちらも合わせてどうぞ。それでは、また!
コメント